にんしんSOS愛知

研修会のご案内です。

愛知県助産師会&全国妊娠SOSネットワーク主催

予期しない妊娠への相談対応研修 ~現場で役立つ知識を学ぶ~ in愛知2023

予期せぬ妊娠の末の0日目の子どもの虐待死予防、安全な出産、子どもの家庭養育の保障のためには、医療、保健・ 福祉、教育等、幅広い多機関連携による妊娠期からの支援が必要です。また、妊娠を他者に言えない女性への支援のためには、当事者のニーズに合った歩み寄る支援が求められます。 本研修は、予期せぬ妊娠に悩む女性の背景や支援の在り方、使える制度等についての理解を深め、実践現場で役立つ 知識を具体的に学ぶことができる内容をパッケージにしてお届けします。

パート1:基礎編
対象者 行政関係者、保健師、助産師、看護師、医師、 養護教諭、福祉関係者、教育関係者等、予期せぬ妊娠に悩む女性に対応する専門職の方 ※学生、一般の方はご遠慮ください 
日時 2023年 7月21日(金) 10時~17時 (受付9時20分) 
定員

100名

プログラム

① 「妊娠 SOS 相談が求められる背景と現状~子育て世代包括支援センターの展開をふまえて~」 

 佐藤 拓代 氏(全妊ネット代表理事、公社)母子保健推進会議会長、元大阪母子医療センター母子保健情報センター長、医師) 

② 「予期しない妊娠をした女性への質の高い相談対応」 

 松岡 典子氏(全妊ネット理事、MCサポートセンターみっくみえ 代表、助産師) 

③「 予期しない妊娠をした女性の背景とその支援」 

 赤尾 さく美氏(全妊ネット理事、一般社団法人ベアホープ理事、助産師) 

④ 「にんしんSOS愛知実績報告」 

 山本順子氏 小島夕起子氏(にんしんSOS愛知相談員、助産師)

⑤ 育てられない女性と子どもの福祉~特別養子縁組~  

 赤尾 さく美氏(全妊ネット理事、一般社団法人ベアホープ理事、助産師)

*2023年度アドバンス助産師更新申請ウィメンズヘルス研修(6時間)として認められています 

会場 名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール 第7会議室
パート2:アドバンス編
対象者 基礎編を受講された方
日時 2023年 7月22日(土) 10時~17時 (受付9時20分)
定員

100名

プログラム

 講義①性風俗

 坂爪真吾氏(NPO法人風テラス理事長、一般社団法人ホワイトハンズ代表理事)

事例検討①「性風俗」と発表、フィードバック 

 ファシリテーター: 松岡典子氏(全妊ネット理事、みっくみえ代表)

講義②「特別養子縁組」

 ロング朋子氏(一般社団法人ベアホープ代表、社会福祉士、行政書士、公認心理士)

事例検討②「特別養子縁組」と発表、フィードバック

 ファシリテーター:赤尾さく美氏(全妊ネット理事、ベアホープ理事)

*2023年度アドバンス助産師更新申請ウィメンズヘルス研修(6時間)として認められています

持ち物 ガイドブック・基礎編の受講証
会場 名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール 第7会議室

会場

名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール第7会議室

地下鉄桜通線「吹上駅」5番出口より徒歩5分

駐車場あり

 


参加費

事前のお振込みをお願いします。

2022年6月発行第6版発行ガイドブック1000円(研修で使用しますのでお持ちでない方は購入お願いします)

7/21・7/22両日参加:愛知県助産師会会員 3000円 非会員9000 円 

7/21または7/22 どちらか1日のみ参加:愛知県助産師会会員 2000円 非会員5000 円 

参加お申込み

申し込み期間:5月18日(木)~7月7日(金)

下記のURLからお申し込みください。

https://pro.form-mailer.jp/fms/5b1c2dec284205

お支払い方法:お申込みフォームよりよりpaypalまたは銀行振り込みにてお願いします。

キャンセル・不参加について

ご返金はいたしかねます。ご欠席の場合は思いがけない妊娠で困った方への寄付金に充てさせていただきます。

お願い

遅刻早退は原則禁止です。受講証の発行が出来なくなります。

昼食は各自でご用意ください。会場内での飲食可能です。

問い合わせ先

公益社団法人 愛知県助産師会  052-721-7118 090-6036-6392(小島)  ✉ aijo@nsos-aichi.org

主催:公益社団法人 愛知県助産師会:全国妊娠 SOS ネットワーク(全妊ネット) 

後援:日本助産実践能力推進協議会、母子保健推進会議、日本助産実践能力推進協議会(日本看護協会・日本助産師会・日本助産学会・全国助産師教育協議会・日本助産評価機構)、母子保健推進会議